DRAX社のシーテッドローイングの使い方を探していますか?DRAX社ってはじめてみるメーカーじゃありませんか?
実際に使った使用感や、マシンの設定方法などをパーソナルトレーナーが解説します。
・DRAX社とは
・シーテッドローの使い方
・DRAXストレングスの使用感
結論から言うと、同じシーテッドロー(別名:ローロー)でもメーカーによりだいぶ使用感が違います。
シーテッドローの使い方|DRAXストレングスシリーズ

DRAX社とは

韓国No.1のマシンメーカー(オフィシャルHPより)。日本ではまだあまり見かけない筋トレマシンメーカーですが、コストパフォーマンスが良く、リニューアルされた公共の体育施設で見かけました。
使用する主な筋肉


マシンの設定

胸当てパットの距離
- ピンを引きながら胸当ての前後位置が変えられる
- 座った時に背中を丸めてようやく手が届く位置にセット
シートの高さ
- レバーを上げながらシートの高さが変えられる
- 背中の内側に効かせる場合は、両手をみぞおちの高さ目掛けて引ける位置にする
- 背中の外側に効かせる場合は、両手をヘソ下の高さ目掛けて引ける位置にする
グリップ
- 基本はハの字になっているグリップ部分をつかむ
- 親指を外してつかむと背中に効きやすい
- フラットなグリップ部分でもいいけど身長が高い人向けかも
実技動画

DRAX社のシーテッドローを実際に使ってみましたが、動画撮影ができない施設だったので下記のリンクを参考にしていただければ幸いです。
DRAXストレングスマシン|シーテッドローを使った感想

背が低い人には向かない
自称180cmの私でも大きいなと思いました。特にシートの高さを目的に合わせてセットすると、まともに使えるグリップがあ限られます。DRAX社のシーテッドローのグリップは真ん中が「ややハの字|ニュートラルグリップ」その上の高さにあるのが「平行|オーバーハンドグリップ」一番下にあるのが「逆手でつかむ|アンダーハンドグリップ」。すべて使いこなせるかと言うと、設定したシートの高さに起因します。
どのテクノジム やライフフィットネスなど、どのメーカーもこの「ローロー」または「シーテッドロー」に関しては使い勝手が全然違います。形は似てるんですけどね…。
グリップの軌道が独特で使いづらい
グリップ3種類の高さもそうですが、その動き(軌道)も独特でした。いわゆる円弧運動のようで、これはハンマーストレングス社のDYローのような独特な軌道なのですが、この軌道は私にフィットしませんでした。
解決策として
ダンベルで簡単な背中の種目を覚えることをおすすめします。
トレーニングフォームが悪ければ直せばいいのですが、マシンの規格や動作が身体に合わなければ仕方ありません。極端に言えば大人が三輪車を漕ぐようなものです…。
筋トレマシンの効果を支える栄養補給|タンパク質|ビタミン|オリゴ糖

妻も買ってる国産プロテイン
・プレーン味はスキムミルクみたい
・ヨーグルトに入れても美味しい
・3kgでこの値段はコスパ良し
【使いやすくて大容量のプロテイン|Yahooショッピングで探す】
家族で使えるマルチなビタミン
・なかなかない自然素材にこだわったマルチビタミン
・粒が小さいから飲みやすい
・正直どのメーカーでも良いけどわかる人はこれ摂ってる
※お好みの容量が選べます。
【自然素材にこだわったマルチビタミン|Yahooショッピングで探す】
口コミNo. 1の複合オリゴ糖
・オリゴ糖で腸内環境を整える
・実はオリゴ糖は数種類もある
・複合オリゴ糖で売り上げNo.1