※最新版はこちら
パーソナルトレーニングってなんであんなに高額なの?
疑問に思ったことはありませんか?
現役パーソナルトレーナーが解説します。
・料金設定の仕組み
・ここだけのウラ話
パーソナルトレーニングを受けようとジムやトレーナーを
探している人、特に成果とコスパを重視する人は必見です。
パーソナルトレーニングの料金は高い?

お金の話は避けて通れません。
パーソナルトレーニング。
パーソナルトレーニングの料金相場は?
1回 60分 6480円(税込)
ズバリ、平均的なパーソナルトレーニングの料金は
10分1,080円(税込)です。
ただ、1回のトレーニング時間は
30、40、60、90分と区分けされていることあり
1回60分6480円(税込)というのが一般的な時間と相場です。
週に1回パーソナルトレーニングを受ける場合。
パーソナル料金6,480円(税込)×4回で1ヶ月に36,420円(税込)。
また、設定されている指導料金はパーソナルトレーナーと
ジムとの契約条件により違います。
- パーソナルトレーニングの“会社”と契約
- フリーランスでジムと“直接”契約
フリーランスでジムと直接契約をしている場合では
後者はトレーナー本人が設定するというのが一般的です。
(多くのお客様が指名してくれるようになる)と値上げされる
傾向にあります。これは派遣元としては当たり前で、
売れてる商品(パーソナルトレーナー)の単価を上げて
儲けをあげようとするわけです。トレーナー本人の意思とは別に値上げされる
なんてこともあるようです。
料金は質を保証するものではない
料金はトレーナーの質を保証するものではありません。
なぜならほとんどの場合、
人気があり指導人数が多い=指導料金が高いというわけではないからです。
競技者向けの場合、それは必然的に高くなります。
活動場所(ジムや住宅)の立地にもよるでしょう。
Case1:ボディメイク
体の格好良さを競う大会(ボディビルディング、フィジーク)やその他スポーツ競技などで高成績を収めたことのあるトレーナーさんは指導料を高く設定していることが多く見受けられます。
各分野で高みを目指す人でしか得られない豊富な知識と経験は大きな財産であり商品です。同じような競技者やそれに憧れる人たちが、彼らのマンツーマン指導から得られるものを買うのです。
しかし、多くの競技者は自分のトレーニングを中心に活動しており、ほとんどの指導内容は口頭のみでされるため、初心者であればあるほど教わったことを忘れてしまい何回も連続して受けなくては身にならないことが多く、アスリート特有の「特別な感覚のトレーニング」でない限り、お客様のメニュー表も作らずに手ぶらで口頭指導のパーソナルトレーニングを受けるのは効率がわるいでしょう。
Case2:加圧トレーニング
ここだけの話、原価にお金が掛かっている商品も“ステキなお値段”で提供されています。加圧トレーニングがその代表格です
一般的にあまり知られていませんが、加圧のトレーナー資格の取得や更新、機器の購入からメンテナンスにかかる費用は安くはなく、資格の更新費だけでも年間10万円以上はかかると言われています。
加圧トレーニングの値段が普通のパーソナルトレーニングと比べて高く設定されているのは原価にお金がかかっているからなのです。
Case3:個人経営のパーソナル専門ジム
マンションの一室で開業されているパーソナル専門ジム、いわゆるマイクロジムでのパーソナルトレーニングも同様です。
個人経営のパーソナルジムは家賃や光熱費という固定費がかかるため設定料金を何十万にもしないとやっていけません。
もちろん1回だけの利用は難しく、手頃な料金で数回体験ができても本契約ではガッツリ数ヶ月単位で拘束されます。回数券など、まとめて支払うメリットもあるようですが、急なキャンセルができないなどのデメリットがあります。
Case4:芸能人が通うパーソナル専門ジム
芸能人も通っているという宣伝文句のパーソナル専用ジムはステルスマーケティングにお金をかけるそうです。
ターゲットの顧客層に響くタレントやモデルにお金を払い、トレーニングを受けてもらってSNSなどを通じてジムを拡散してもらう。
タレントさんとしてはボディメイクもできるうえにSNSで映える写真も撮り放題!ジムとしても芸能人が通っているという看板と、SNSでの認知が得られるわけでWIN×WINの関係!?
そのジムに雇われているパーソナルトレーナーさんです。
内状はあまり知られていませんが、安い固定給で1日に10人近くのお客様をサポートするのはかなりハードです。
料金だけで判断しない
もちろん、パーソナルトレーナーの原価は物理的なものではない場合もあります。
トレーナーの経験や知識は人それぞれで、同じトレーニング内容を伝えたとしてもその教え方には個性がでます。
つまり、一般的な指導料金はパーソナルトレーニングという商品の対象者や原価を考慮し、トレーナー自身が決めているものなのです(個人契約の場合)。
ジェクサー上野のパーソナル料金は?
ジェクサーのパーソナルトレーナー(Jexer契約)は2017年3月まで、一律1回60分6480円でセッションを担当していました(例外もあったようですが)。それが2017年4月からジェクサー上野を含む全店のパーソナル指導料金システムが変わり、AからFまでの基準(指導料の高低)からトレーナー本人が選ぶシステムに変更となりました。
これを機に、加圧トレーナーさんや、何らかの競技者や上級者向けのパーソナルトレーナーさんは指導料金を値上げしています。高い人では1回60分8,000〜10,000円に変更する方もいらっしゃるようです。
料金相場を理解した上で
トレーナーとの相性
料金の話ばかりしてきましたが、
トレーナーとの相性も大切ですよね?
パーソナルトレーニングは接客業になるわけですからどんなにリーズナブルな料金設定でステキな設備でも最終的には人対人になります。
私の経験談も踏まえたトレーナーとの関係性を様々な場面に例えてご紹介させていただきます。
関係性の好例
・トレーナーの存在がやる気を加速させる
・トレーナーの存在が安心感を生んでいる
「お世話になっているパーソナルトレーナーさんの顔を思い出したらお菓子なんて食べれない!」
このようなことを話てくれるお客様もいらっしゃいます。運動や食事などの習慣を改善するときにパーソナルトレーナーという存在が良い意味でブレーキになっている好例です。
「自分ひとりでトレーニングしている時も、後ろでフォームチェックや応援をしてくれているパーソナルトレーナーさんの声が聞こえてくるから頑張れるんです!」
トレーナーとの信頼感が伺えるすばらしいエピソードですね。自分と相性の良いパーソナルトレーナーをつけることは成果の向上やトレーニング時の安心感にも効果的なようです。
関係性の悪例
・トレーナーとの関係で悩んでいる
「いつも見てもらっているトレーナーさんが店舗(会社)から独立してパーソナルジムを立ち上げたんだけど。誘われて移籍した結果、料金が高額でお金がもたない…。やめたくても長年の付き合いもあるし、どう思われるか心配で…。」
残念ながらこれは事実をもとにした悪例です。人対人ならではの問題であり、お金も絡む大事なことなのでもう一度、誰のためのトレーニングなのかを思い出して自分のためになる選択を決断するしかありません。
身体への投資
ここまで、パーソナルトレーニングにかかる料金の仕組みがおわかりいただけたでしょうか。昨今はコンビニのようにジムも増え、パーソナルトレーニングを受ける一般の方も増えています。
ぜひ、これだけは覚えていてください。
“あなたの体は、あなた自身でも育てていけます”
結果にコミットするという謳い文句の高級ジムに通う人たちは、自己管理をお金で解決することを選んだ人が多く、その末路には考えさせられるものがあります。
ズバリ、最初はすべてトレーナーさんにお任せでもいずれは少しずつ自己管理をしていくような姿勢でいないと、投資しただけのリターンを得るのは難しいのです。
特にダイエットに関しては
長い目で取り組んでいかないとストレスになります。
空前のトレーニングブームの中、長い目で見たときの成果を見据え、パーソナルトレーニングという手段を有効に活用していく必要があるようです。
身体への投資、使い捨てにしてはもったいないですよね?
コメント